油家・平林
埼玉県久喜市
日本の農業は農業人口の減少と高齢化により衰退の途上にあります。
食料は人類の生きるうえでの基本であり、衰退する日本の農業を少しでも維持・発展させるようお役に立ちたいと思っています。趣味のクリエイターはそのお手伝いをします。
農業の会社化も念頭に、個人農家的ではなく大規模集約
的な農業を目標にしています。
約1年半の経験で野菜造りがどういうものかを知りました。その経験を基にどうやって儲けるかを検討してみました。儲かる農業の追究です。その結果、やり方によっては儲かります。久喜市付近の野菜畑は耕作していない空き地は多いが、耕作しているものの、個人もしくは家族での野菜作りと思われますが、果たして、儲かっているかは疑問です。
空いている畑・土地をお貸しください。
一緒に儲けようではありませんか!!
農地を貸土地として不動産を介して貸すやり方もいいですが、好条件での契約はあり
ません。 造り手がいないからです。もちろん農地に家を建てることは出来ません。
一方、宅地であるならば、家を建てたりして借地権を取ることで、貸主の望んでいる金額が得られるかもしれません。税金分以上を契約金額とすれば見かけの利益のが生まれるからです。
農地の利益ある貸土地契約はなかなか難しいと思います。そこで趣味のクリエイターは野菜造りを介してお互いに利益あるよう考えていきたいと思います。農業ビジネスの考え方です。
(ニンニク、キャベツ、ジャガイモ、人参、長ネギ、白菜、玉ねぎ、絹さや)
2012年5月 最近の初代土地の作物
(手前から;ジャガイモ、長ネギ、玉ねぎ、白菜種取り株、ニンニク、レタス、キャベツ、人参、
絹さや、ほうれん草、小松菜)
2012年1月27日の日刊工業新聞トップに興味深い記事が掲載されていました。
「週末農業のススメ」で、概要は以下のとおりです。私のように日本の農業を憂えている人も一部いることが判りました。将来は補助金を出してバックアップするというが、この構想政府内で実現できるかは疑問多しというところと思います。
・・・が、期待をしましょう。
< < < 晴耕雨読 > > >
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・