油屋・平林
埼玉県久喜市
最適な時期を選びます。
野菜造りは、種まきから収穫まで1ヶ月から半
年以上の月日がかります。それでも野菜の生育
には手間がある程度かける必要があり、その
面倒を見ます。
基本的には畑・土地の持ち主の元へ収穫
した野菜をお届けします。量的にそれら
食材を食べきれない場合はご相談に応じ
ます。農協や道の駅との契約販売も念頭に置いています。
マーケット価格; 2本1束 150円
作付け ; 30cm間隔(0.09m2に1本)
収穫本数; 84m2/0.09=933本
販売価格; 933×150円/2本=69,000円
合計で20万円弱となります。つまり、84m2の畑・土地から1年間の収入は20万円
弱しかないということがいえます。
経費はどうか・・・。
玉ねぎ種代; 約6袋×200円/袋=1,200円
枝豆種代 ; 約6袋×200円/袋=1,200円
労務費 ; 時間給2,000円/時間(仮定)×7時間/日×就労日数約40日/年
=560,000円(56万円)
(・・・1人でこれら野菜造りを行うと仮定)
一目で大赤字ということになります。肥料その他の費用は見ていませんが、これらを加えると
更なる赤字となります。
それでは、1人でどのくらいの規模の畑なら黒字になるかを予想しました。
就労日数 ; 120日(年の約半分)・・1人だと疲れてしまう?
労務費 ; 56万円×120/40=168万円 (種代、肥料代はわずかと考
えます)
必要耕作面積;84m2×168万円/20万円≒700m2(約210坪)
(100m×7m、または、7m×27m)
とても1人で作付けできる面積ではないような気がします。が、この大きさ以上でないと野菜作りは成り立たない こともいえます。儲からないのです。近所の野菜畑はこの数字をいつも考えて、儲かっているかの目安としていま す。
・・・一緒に儲けましょうよ!!
ちなみにこの1年半の84m2での収穫で、販売したとしての野菜の金額は、
玉ねぎ :100個×100円/3個=3,300円
長ネギ :70本×100円/3本=2,300円
おくら :40個×100円/5個=800円
ジャガイモ:300個×100円/3個=10,000円
キャベツ :5玉×150円/玉=450円
落花生 :1,200g(殻なし)×3円/g=3,600円
枝豆 :30本×150円/2本=2,250円
小玉スイカ:12玉×100円/玉=1,200円
かぼちゃ :5個×100円/個=500円
にんじん :30本×30円/本=900円
とうもろこし:30個×100円/本=3,000円
合 計 28,300円 でした。
(金額は想定で、実際全ての野菜は売らず、家族の胃の中です)
最初の年であり、10年ほど放っておいた一面の雑草の排除に時間がかかったため、野菜の
種類と生育は充分ではなかったと思います。振り返ってみて、かけた労力の割には金額は
たいしたものではありません。反面、女房の冷たい視線が気になったものです。つまり、
スーパーに行けば容易に欲しいものが手に入るのに苦労して作る必要も無いのではない
かという・・・。
しかし、私は今の農業を憂いているからこそ、まずは自分から行動をして、その経験を
生かし、
今度はいかに儲かるようになるのかを追求しているところであります。
とはいえ「趣味のクリエイター」であり、素人であることは間違いありません。
畑の固定資産税は面積に応じて貸し手が支払っている(ここ久喜市は84m2で約6,000
円/年)はずです。この費用は土地の貸し手には負担となっているのを念頭にどうし
てお互いに儲けるかを話し合いましょう。
A お手伝いするとして、費用の内訳を下記に示します。
ア.種・苗購入費
程度です。
イ.肥料購入費 ・・・化学肥料、堆肥、土地改良剤
ウ.畑作り労務費・・・種まき・苗植え、移植・定植、土寄せ、草取り、収穫手間
「趣味のクリエイター」は税金、野菜販売価格を想定して、土地の貸し手の負担が大きくならない程度にご相談に応じます。
余っている土地を無駄にならないよう、また、お互いに利益になるように相談しましょう。
まずはメールで・・・。
◎コンピュータで野菜の種まきから収穫まで、月日を書き込んで管理します。